プログラム
13:10 – 13:20 | 開会挨拶 | マン・グループ・ジャパン・リミテッド 在日代表 兼 東京支店長 | 島津 明朗 |
---|---|---|---|
13:20 – 13:40 | 基調講演 | 「グローバル脱炭素化投資とトランジションファイナンス」 | |
前 金融庁 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー | 池田 賢志氏 | ||
13:40 – 14:25 | 講演① | 「気候の危機にどう向き合うか」 | |
東京大学 未来ビジョン研究センター教授 | 江守 正多氏 | ||
14:25 – 14:45 | Coffee Break | ||
14:45 – 15:35 | パネルディスカッション① | 「脱炭素に向けた各団体の取り組み」 | |
パネリスト: | evergreenp 代表 | 銭谷 美幸氏 | |
日本製鉄株式会社 顧問、公益財団法人三千年の未来会議 代表理事 | 中井 徳太郎氏 | ||
東京都 財務局主計部公債課長 | 橋口 牧子氏 | ||
三菱重工業株式会社 GXセグメントCCUS戦略部長 | 吉田 裕輔氏 | ||
モデレーター: | BofA証券株式会社 取締役副社長 | 林 礼子氏 | |
15:40 – 16:00 | 講演② | 「実態経済の脱炭素化に向けたフレームワーク」 | |
コロンビア大学 Columbia Center on Sustainable Investment (CCSI) Director of Research and Policy | ペリーヌ・トレダノ 【同時通訳付】 |
||
16:00 – 16:30 | 講演③ | 「公募社債投資を通じたトランジションとポジティブインパクトの追求」 | |
マン・グループ ポートフォリオ・マネジャー | クリスティーナ・ 菜穂子・バスティン |
||
16:40 – 17:30 | パネルディスカッション② | 「脱炭素化に向けたファイナンス市場拡大のための秘策」 | |
パネリスト: | ニッセイアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 | 大関 洋氏 | |
GX推進機構 理事 | 高田 英樹氏 | ||
株式会社三井住友フィナンシャルグループ 執行役員 グループCSuO | 髙梨 雅之氏 | ||
株式会社大和証券グループ本社 取締役兼執行役副社長 | 田代 桂子氏 | ||
モデレーター: | BNPパリバ証券株式会社 グローバルマーケット統括本部 副会長 | 中空 麻奈氏 |
Speakers
講演
前 金融庁
チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー
池田 賢志氏
2019年3月、金融庁に「チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー(CSFO)」のポストが新設されたことに伴い、初代CSFOに就任。同職においては、サステナブルファイナンスに関する職務を幅広く所掌。
東京大学
未来ビジョン研究センター教授
江守 正多氏
1997年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。同年より国立環境研究所に勤務。同研究所地球システム領域副領域長等を経て、2022年より現職。専門は気候科学。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次・第6次評価報告書主執筆者。
コロンビア大学
Columbia Center on Sustainable Investment (CCSI)
Director of Research and Policy
ペリーヌ・トレダノ
コロンビア大学卒業後、世界銀行やDFID(国際開発省)などの非営利組織、およびナティクシス・コーポレート・インベストメントバンクやアーンスト・アンド・ヤングなどでのコンサルタント業務を経て現職。経済全体の脱炭素化の経路とエネルギー移行に関する研究、トレーニング、新興国におけるアドバイザリー・プロジェクトなどを主導。フランスのESSECでMBAを取得。
マン・グループ
ポートフォリオ・マネジャー
クリスティーナ・
菜穂子・バスティン
オックスフォード大学卒業後、フィッチ・レーティングス、ドイツ銀行、ミューズニッチなどを経て現職。コロンビア大学サステナブル投資研究所との共同で、公募社債投資を通じた脱炭素化への枠組み構築に取り組む。慶應義塾大学への留学経験あり。
パネルディスカッション①
[パネリスト]
evergreen
代表
銭谷 美幸氏
2025年3月末迄MUFGグループCSuOとして同社のサステナビリティの経営戦略・リスク管理への統合を推進。それ以前の大手機関投資家、地方銀行副頭取、スタートアップ企業CFO経験等も含め、サステナビリティ取組をマネジメント視点で推進。4月に独立。
[パネリスト]
日本製鉄株式会社
顧問、公益財団法人三千年の未来会議 代表理事
中井 徳太郎氏
1962年生。1985年東大法学部卒業後、大蔵省入省。財務省広報室長、財務省主計官等を経て、東日本大震災後の2011年7月環境省に。総合環境政策統括官等を経て、2020年7月環境事務次官。環境・生命文明社会、地域循環共生圏構想策定を主導。2022年7月退官後、日本製鉄顧問。公益財団法人三千年の未来会議代表理事。
[パネリスト]
東京都
財務局主計部公債課長
橋口 牧子氏
2016年に、財務局主計部公債課の統括課長代理として、国内自治体初のグリーンボンド発行に向けた準備に携わる。その後、昨年4月に公債課長に就任。海外市場でサステナビリティボンドを発行するなど、都債を通じたサステナブルファイナンスの取組の活性化に努めている。
[パネリスト]
三菱重工業株式会社
GXセグメントCCUS戦略部長
吉田 裕輔氏
三菱重工業株式会社のGXセグメント CCUS戦略部長としてグローバルでのCO₂回収事業戦略を統括。2016年に完成した世界最大のCO₂回収プロジェクトであるPetra Nova Carbon Captureプロジェクトの共同スポンサーを務めた経験を有する。早稲田大学卒業後1993年に三菱重工入社、2021年にコロンビア大学でサステナブルファイナンスプログラムを修了。
[モデレーター]
BofA証券株式会社
取締役副社長
林 礼子氏
一貫して国際金融・資本市場業務に従事。2010年代半ばより、サステナブルファイナンス関連業務にも従事し、政府の関連委員等も通じて、日本の同業務の推進にも取り組む。GX実行会議等の複数の政府の委員会の他、国際資本市場協会の理事を務める。
パネルディスカッション②
[パネリスト]
ニッセイアセットマネジメント 株式会社
代表取締役社長
大関 洋氏
日本生命保険で1987年入社後、国内債券PM、金融投資部長等を経て2014年にCIO就任。ESG投資を推進し、2018年から米州・欧州ビジネス総責任者を務め、2020年より現職。資産運用・経営企画に精通。東京大学応用資本市場研究センターフェロー。東京都国際金融フェロー。
[パネリスト]
GX推進機構
理事
高田 英樹氏
1995年大蔵省(現財務省)入省。2003~06年、英国財務省出向。2015~18年、パリ・OECDに出向し、グリーン・ファイナンスを担当。帰国後、Green Finance Network Japanを発足・運営。2022~24年、金融庁総合政策課長として、資産運用立国、サステナブルファイナンス等を担当。2024年6月、新設されたGX推進機構に出向し、理事(財務・サステナビリティ推進担当)に就任。東京大学法学部卒、ケンブリッジ大学法律学修士、ロンドン大学(インペリアル・カレッジ・ロンドン)経営学修士。
[パネリスト]
株式会社三井住友フィナンシャルグループ
執行役員 グループCSuO
髙梨 雅之氏
1993年住友銀行入行。企画部にて当社初の統合報告書作成を主導したほか、三井住友銀行欧州営業第五部共同部長としてサステナブルファイナンスを推進。2022年よりサステナビリティ企画部長、2023年より現職。
[パネリスト]
株式会社大和証券グループ本社
取締役兼執行役副社長
田代 桂子氏
1986年早稲田大学政治経済学部卒、大和証券入社。2009年に執行役員・ダイレクト担当、金融市場担当を歴任。2013年常務執行役員・大和証券キャピタル・マーケッツアメリカ会長、2019年より現職。経済同友会 副代表幹事、IFRS財団 評議員、大和日英基金 副理事長、米日財団 理事など複数の役職を兼務。1991年スタンフォード大学でMBA、2011年ハーバードビジネススクールにてAMP修了。
[モデレーター]
BNPパリバ証券株式会社
グローバルマーケット統括本部 副会長
中空 麻奈氏
野村総合研究所入所、野村アセットマネジメントに出向後クレジットアナリシスに従事。モルガンスタンレー、JPモルガンを経て2008年BNPパリバ証券に入社。現在はチーフクレジットストラテジスト/チーフESGストラテジスト。経済財政諮問会議議員など歴任。
( パネリストは氏名の五十音順で記載しております)
You are now leaving Man Group’s website
You are leaving Man Group’s website and entering a third-party website that is not controlled, maintained, or monitored by Man Group. Man Group is not responsible for the content or availability of the third-party website. By leaving Man Group’s website, you will be subject to the third-party website’s terms, policies and/or notices, including those related to privacy and security, as applicable.